
ゲームショウの話題もおさまってきたタイミングでのゲームショウの話です。(笑)
今回はPS4実機の確認、PSVitaの新型、ドラクエ10・FF14のステージイベントをメインで行ってきました。
毎年のことですが予定通り行く事なんてまずありません(混んでて)
開場時間(10時)に合わせて到着。
実際は入場できたのは50分後でした。(すでにここでぐったり)

この時点でテイルズのイベント整理券は終わってましたね。
無理だと思ってたんでいいんですが11時から開始のドラクエ10Ver2のステージまでもう時間がありません。
慌ててブースのパンフレットを回収しつつスクエニのブースまで移動しました。

すでにイベントエリアは満員でしたが最後尾に滑りこみで入れました。
今日はゲストに堀井雄二さんも来てました。生は初めてかもしれません。
でもほとんど見えなくてモニターで見てましたw
2.0の情報はあらたなるエリア「レンダーシア」や新職業「まもの使い」、娯楽施設のカジノを中心に発表がありました。
レンダーシアはどのくらいの広さになってるのが気になりました。現状のフィールドは見慣れてしまって新鮮味がないですからね。できるだけ広いことを願います。あとダーマの神殿らしきものも登場してここは気になります。
まもの使いはムチ、爪、斧の他に両手剣も装備できるなどかなり使い勝手よさそうな職な気がします。しかもモンスターを仲間にして育てられるってのは楽しそう。最初の段階は10種類らしいですがこれだけでももしすべて育てるってことになったら単純に職業が10種類増えるのと同じようなものですし育成はかなりボリュームがありそうですね。モンスターがプレイヤー装備を流用して利用できるってのも親切です。カジノに関しては従来のシリーズでも後回しにしてましたしどこまでハマるか未知数ですね。もちろん交換できるアイテムは気になりますけど。
次はソニーブース。

PS3,Vitaに加えてPS4やVitaTVもあってかなりの広さがありました。

PS4本体。
初期モデルですがかなりコンパクトです。
重さも初期PS3の約半分程度と初期型にありがちな野暮ったさは全くないですね。
個人的にはコントローラーの感触がすごく気になってたんで試遊をしたかったんですがすでにPS4の試遊受付は終了しているという自体に。PSNのプレミアムラウンジチケットを使って入れるだろうとたかをくくってました。残念。
続いてPSVita


ゴッドイーター2やFF10HDリマスターの限定版の本体や周辺機器なども展示してありました。
新型Vitaは閃の軌跡の体験で実際に触れることができました。
軽くて薄くて持ちやすいってのが第一印象です。
画面に関してはやや黄色みががっててコントラストも初期型に比べるとイマイチでした。
画質にこだわる方なら初期版のほうがよさそうですね。この点は残念。
閃の軌跡に関しては別の記事にも取り上げてましたがロードが少し気になりました。
体験版はダンジョンを移動して戦闘を繰り返すだけという単純なものでエンカウントしたときに切り替えに5~6秒はかかり画面にNowLoadingと表示されることもありました。

VitaTVも展示されてました。
こちらも実際に体験することができたようです。

空いててすぐ遊べそうな「ファントムブレイカーエクストラ」をプレイ。(写真中央)
こちらはPS3向けです。

ソニーブースの向かいにはXperiaブースが。
こちらも結構広かったですね。

先日発表された新フラッグシップ機のXPERIA Z1です。
デザインといい質感といいかなり高級感あってかっこいいですよ。(ほしい。。。

ドコモから限定販売されているミクペリアも展示されてました。
外見から中身まですべてミク仕様。
特に中身のミク専用アプリがすごい良さそう。
中身だけ配信してくれませんかねぇ。。。
dx39.net
オフラインストーリーRPGのファンタシースターノヴァ

PSO2(かわいい・・・



またジャンプのオールスターバトルみたいなの出すのか~って感じ。
閃の軌跡待っている間にステージ映像みたけど、面白そうかもってちょっと思った。
やっぱ悟空最強や。。。

ミクさんに誘われてお昼はピザに。(高い・・・
後半はもうゲームも遊べませんし、物販で物色してました。
とはいえ物販も混んでてめぼしいものは売り切れてたりしたんですけどね。

というわけで今年も終了。あっという間でした。
毎年思いますけど、普通に行ってたらまともには遊べません。
PS4は遊べませんでしたが目標は概ね達成しました。
(毎年目標が下がってるせいですけど・・・笑)
ステージイベントは最近はネットで配信してるしわざわざステージを立ち見しなくてもいい気がします。
でもイベントだけ楽しむ、ゲームだけ楽しむ、物販だけ楽しむみたいな集中したほうが良いです。
次回はサポーターズクラブで行くのもありかなって思いました。
それではまた来年~
スポンサーサイト